2023年06月29日

自分さえ良かったらそれでいい

2023年海


夕方になると「もうこんな時間!」
金曜日には「今週もう終わりかー!」
月末は「今月早かったな〜!」

これを繰り返しているわけだから、そりゃあ1年もあっという間に過ぎるわけです。

そんな調子で、久々の投稿になってしまいました。

さて、昨日今日と心を揺さぶられる言葉に出会ったので自分用に記しておきます。

1つ目は「物を購入するのは選挙と同じ」
例えば、添加物まみれの食品を安いから、手軽だからと購入するのは、それを作っている企業を応援しているのと同じ。添加物いっぱいでもいいよ!と1票入れている行動になります。

なぜ添加物を使うのか。それは企業が人の健康よりも利益を最優先にしているから。もし、添加物が入っている商品は売れないとなると、企業は添加物なしでも美味しく安く購入できる方法を懸命に考えるのではないでしょうか。

2つ目は「人にはモノごとを動かしたい時に、自分が頑張ってなんとかしようとする人と、誰かがなんとかしてくれるのを待つ人の2パターンに分かれる」
これについてはそのままです。

もうすぐ53になろうとしている私ですが、色々と考えさせられました。
考えるだけでなく、行動にうつせる大人になりたいです。

写真は先日行った、今年第1回目の海です。
いつまでもきれいな海が大好きな大人でいたいです。

最後に、いい気付きを与えてくださったアンナ先生、ヨーコ先生、ありがとうございます。
お2人とも大好きです。





posted by イースエット at 10:09| Comment(0) | TrackBack(0) | レポート

2023年01月26日

必要としている

化学以前の心


最近色々とリンクしたことがありまして。

どうして人は青色を美しいと感じるのか、を生物学者の福岡伸一氏が科学的に説明されていて、それは人にとって必要だから、だそうです。

空の青が美しいのは人が空気を必要とするから。
海の青がそうなのも人が水を必要とするから。

なるほど、とゾクゾクしました。

これはYouTubeで仰っていたのですが、あまりテレビ番組を見なくなってからたまにテレビやCMで、
「なんだ、この野郎は?」と思うと、それは人気ユーチューバーであることが多く、私が幼い頃や若者であった頃に比べると世間はとても丁寧で寛容になったんだと思っていたのに、現実は攻撃的で無礼で下品なのが人気で、人気があるということは若者が生きるのに必要としているからで、じゃあ一体大人達は何に気を使ってるのか訳が分からないななどと感じていました。

とまあ、私にとって不愉快、つまりは不必要なものからは距離をとればよく、アナログの心地良さがより一層染みるわけです。

写真は今年最初に購入した本とブックマークです。
頭がさほど良くない私には、福岡伸一氏の話は到底理解できるものではないのですが、聞いたり読んだりしているとなんだかキラキラしてくるので、これは私にとって必要なんだろうなと思うのです。

ブックマークは昴です。
大昔、四季の乏しい沖縄では種蒔きの時期を昴の位置で判断したそうで、この話はブックマークを買ってから知って、なんだか今年の私の道標になってくれそうで、これまたゾクゾクしました。

色々と取り留めのない内容になりましたが、最後まで読んでくださった方にも、ご自身にとって必要なもの、必要でないものがきちんと見えて、笑顔の時間が増えることを祈っています。

posted by イースエット at 19:05| Comment(0) | TrackBack(0) | レポート

2022年12月31日

リーダー

リーダー


2022年が終わろうとしています。

冬季オリンピックに始まり、ウクライナ侵攻、サッカーワールドカップと、歓喜と悲哀が入り乱れる年となりました。

そんな中、リーダーの重要性を何度も考えさせられました。

国、会社、地域、人が集まる場所には必ずリーダーが存在しますが、リーダーに求められるものってなんでしょう。

チーム内から信頼が厚い。
多方面とのコネクションが多い。
コミュニケーション能力が高い。
専門知識が豊富。
努力を惜しまない。
笑顔が素敵。笑

私達のリーダーはどうでしょうか。
乏しいとしたらそれは本当に不幸なことで、頼りないだとか情けないだとか、揶揄して済ましている場合じゃありません。

良い仲間を増やし、色んな経験をさせてくれ、笑顔の時間を増やしてくれるリーダーでありますように。










posted by イースエット at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | レポート

2022年10月12日

問題なのは

海が教えてくれたこと


問題なのは、
嫌な人やムッとくる言葉ではなくて、
それをスルー出来ない自分ではないのか。

問題なのは、
目の前にある課題を面倒に感じて、
あわよくば逃げてしまおうとする自分ではないのか。

問題なのは、
コツコツ努力することを止めてしまった自分ではないのか。

たいていの事は才能なんか必要なくて、
多少楽しむぐらいで挑めば、
なんとかなることの方が多いのではないか。

いつの間にやら「体育の日」ではなくなった日に、
波待ちをしながらぼんやり考えていたら、
なんかすっきりしたのでありましたとさ。





posted by イースエット at 18:32| Comment(0) | TrackBack(0) | レポート

2022年05月12日

必要なタイミングで手をかける

イースエットのブログ


草花の手入れをしていると、仕事に似ているなと常々思います。

きちんと水をやり、肥料を与え、雑草を抜き、剪定をすると、
然るべき時期に新芽を出して花を咲かせてくれます。

種類によっては日向が苦手だったり、寒さに強かったり、
個々の特徴を捉えてあげる事も大切です。

いい加減だと枝ぶりはひ弱になり、下手すると枯れかかってしまいます。

きれいな花を、たくさんの実をと願うなら、
当たり前の事を丁寧に行うしかないのです。

それは単純で、面倒であったりもします。
簡単なようで難しいかもしれません。

玄関先のバラが、これまで2輪程度しか咲かなかったのが今春はたくさん蕾を付けてくれ徐々に咲き出しました。
バラの育て方を調べて、肥料のタイミングと剪定のコツを変えたおかげかもしれません。

近所の人が朝の散歩の楽しみにしてくれているそうです。
知らない間に誰かに喜んでもらえてたなんて、嬉しいです。

ちなみにこれ、ミニバラなんです。
数年前に買ったものが、一番長い枝で足の付け根ぐらいまで成長しています。

頑張ります。






posted by イースエット at 19:24| Comment(0) | TrackBack(0) | レポート

2022年04月01日

おかげさまで、イースエットは14周年を迎えました

イースエットは14周年を迎えました


久々の投稿になりましたが、
おかげさまで変わらず元気でやっております。

平和です。
ありがたいことです。

私は、同世代の人よりも戦争への嫌悪感が強いと同時に
興味も強い気がします。

父も母も戦争を体験していて、
まだ若く幼かった彼らが悲惨な体験をしたことを
時々聞かされたからでしょうか。

空襲で何もかも燃えた。
近くの川に死体が並んでいた。
お兄さんが帰ってこなかった。
帰ってきたお兄さんは足に障害が残った。
食べるものがなく着物を持って田舎にお米と交換しに行った。

他にもここには書きたくない事も含め、たくさん聞きました。

小学校5年生の時、授業で第二次世界大戦が4年も続いたと知った時、
自分が小学校に入学してからついこの前まで、
ずっとそんなつらい日々だったのかと思いぞっとしました。

でも今思うと、父も母も明るかったし強かったです。
それこそ口に出来ない経験や、想像を絶する光景を見ただろうに。
世の中理不尽だらけだっただろうに。

今は色んな立場の人を理解しよう、
暴力やハラスメントは絶対ダメ、
1等賞は廃止でみんなで手をつないでゴール!
すごく個に対し丁寧だなと思います。

でもいじめや虐待のニュースはなくならなくて
戦争に負けず劣らず、耳を覆ってしまうような酷い内容です。

平和ボケ、なんて、
まるで平和がダメみたいな言い方ですが、
今の私達の生活がずっと続くように、
想像力をつけ、
自分以外のことにも一生懸命になれる人間でいたいです。

きっと父や母の時代は、
そんな人が多かったんじゃないかと思うからです。

さて、写真は今年撮ったものです。
海?
山?
想像力を持って見てみてください。

追伸
またブログちょいちょい書きます!




posted by イースエット at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | レポート

2020年04月18日

東京オリンピック、ではなくなってしまった2020年

今月はじめ、通っていたスポーツクラブでおばさんが、
「明日からとうとう休館らしいよ。明日から何したらいいか分からないし、どうしよう。」と話しかけてきた。
「そうなんですか。いつまでになるか分からないし嫌ですね。」と返した。

ロッカールームを出る時に同じおばさんが
「さっき友達が教えてくれたけど、やっぱり営業だって!良かった〜。」と、わざわざ訂正しに来てくれた。

受付でチェックアウトをした際、『明日より緊急事態宣言を受け臨時休業』の貼り紙を見て、
『おばちゃん、またガッカリせなあかんな、、、。』と思いながら帰った。

わずか30分ほどで2転3転したのは、スポーツクラブが出す情報がコロコロ変わったのではなく、おそらくおばさんの情報源が異なるせいだろう。

そしてふと、小学生の頃に書いた読書感想文が、ついついあらすじになってしまうのを思い出した。
「そうじゃなくって、自分はどう思ったか、自分ならどうするかを書かないと。」と、消しゴムで消しては書き、書いては消しを繰り返した。

そうか、あれは練習だったんだ。
情報を丸呑みするんではなく、自分はどう判断するか、こういう時のための訓練だったんだ。

手垢の付いた言葉だけど、今は情報が溢れている。
特に今年に入って「〜べき」が飛び交い、どんな情報を掴むかで、個人の行動や思想は変わってしまう。
でも自分で判断するとなると、その情報は信用できるか否か、ちょっと慎重になるかもしれない。

と、大袈裟に書いてしまったけど、病院で働く人をおもえば私の「〜べき」など限られたものだ。

「1945年 第2次世界大戦 終戦」と同じ真っ赤な太字で
「2020年 新型コロナウイルス蔓延」の中にいる私たち、
工夫と思いやりで乗り切ろうぜ。


posted by イースエット at 16:11| Comment(0) | TrackBack(0) | レポート

2020年03月15日

「Webデザイン1on1レッスンチャンネル」無料モニターを利用して



いくつになっても上達できる、と思っています。

スポーツクラブで80才から水泳を始めたおばあちゃんが、
誰よりも長くクロールを泳いでいるのを見ましたし、
金さんか銀さんのどちらかが(ごめんなさい)、
ベッドでほぼ寝たきりだったのが、
息子さんと膝の運動をして歩けるようになったのを
テレビで見ましたし、
50を前にした自分が、
今シーズンのスキーでコブを連続で下りれるようになりましたし。

仕事でも上達を続けて、
「さらに」や「あらたに」を追加していかねばと思っています。

その1つに、先日「Webデザイン1on1レッスンチャンネル」の
10日間無料モニターを利用させていただきました。

センスのいいバナーを作れたり、
写真をきれいに加工できるようになったり、
新たなコンテンツを加える時の作業スピードをアップしたい、
そう思って申し込みました。

レッスン内容は知りたかったテクや知らなかったツールがあふれ、
アウトプット中の今、楽しくって仕方ない状態です。

webデザインを独学で学んだ方には是非おすすめしたい内容です。
クライアントに説明する時にこれ使えるな、とか
営業目線でも学ぶ事がありました。

ちなみにこのレッスンは、Twitterで知りました。
前々から仕事やクライアントに対しての考え方が素敵だなと思う方がいて、
チェックしている中で見つけました。

ご提供いただいたカトウヒカルさん(@design_hikaru)、
本当にありがとうございます。
これからも「いいね」連発するかと思いますが、よろしくお願いします!

4月でまる12年になるイースエット。
手垢のついた言葉ですが、すべてはお客様のために!
こんな感じでいいつながりが増やせる様、頑張ってまいります。






posted by イースエット at 14:57| Comment(0) | TrackBack(0) | レポート

2019年12月06日

バカでいい

私にとって今年一番の大きな出来事は、我が家に猫がやってきた事になりそうだが、こいつが来てから生き物の不思議を感じずにはいられない。

残暑厳しい夜の公園で、草むらから私を必死に呼び止めた。
母猫も見当たらないので連れて帰って、ご飯を食べさせて、顔と体を拭いて、おしっこを促して、お風呂に入れて、ノミを取って、そうして顔中にあった虫刺されの跡が消えかけた頃、お互いにとってかけがえのない存在となった。

食欲は一度も心配した事がないほど旺盛で、300gだった体重は5倍ほどになった。

そんな食いしん坊なので、私がご飯の用意をすると足元でずっと泣く。
食べたばかりなのに、ご飯のある扉が開くとF1の様な走りで跳んできて、また泣く。

でも、もらえないと分かって隣で私達がご飯を食べだしても我慢する。
すごく不満そうな顔を笑われてたって我慢する。
私の予定が狂って帰りが遅くなった時も我慢する。
遊んでもらえないと分かったら寝て我慢する。

言葉も通じないのに、全く違う生き物なのに解り合えてるのが不思議でならない。
自分の思う様にならないからといって、私を襲ったりなんかせずにむしろ愛おしい、という表現をしてくれる。

中村先生を襲った奴らは、水資源で不満を抱いていたかと昨日のニュースで聞いた。
自分達も困っているから教えて欲しいと言えば、中村先生は喜んだろうに。

神様なんかいなくていいから、魔法使いがいたらいいなあ。
人間はどの生き物より利口っていうけど、それならバカの方がいいなあ。
パソコンの前の無防備な姿を見ながら思った。

IMG_20191206_115005_sss.jpg



中村先生のご家族、共に携わってこられた方々に対し心からお悔やみを申し上げます。

posted by イースエット at 12:51| Comment(0) | TrackBack(0) | レポート

2019年10月16日

やりたかった事、始めます。

陽だまりちっぽ


ホームページ制作を始めてから、
これを活かして社会の役に立ちたいと、
ずっと思っていました。
それが今回叶う事になりました。

とあるクライアントのサイトを制作した際、「社会の公器として」という言葉に出会いました。
恥ずかしながら公器という単語を知ったのはそれが初めてで、
それ依頼、ずっとやりたかった事への想いはますます強くなりました。

今回の台風19号で多くの方が被害に遭われています。
災害だけでなく、虐待とか、貧困とか、
社会には自分の力だけではどうしようもない事がたくさんあります。

それらの悲しみは、辛い目にあってる人達だけの問題なんだろうか。
社会が手を差し伸べる事で、幾分か良くなる事もあるのではないだろうか。
それは個人の志に任せる事ではなく、社会の一員としてするべき事ではないのか。

本当は自分が泥をかき出しに行かなければいけない。
本当は自分がその子の分の食事を用意しなけれないけない。

でも、色々理由をつけてそれらが出来ないのであれば、
せめて遠くからでも出来る事をしようと募金したりもするけど、
私にだから出来る事もある。
それをしないまま、死ぬのは嫌やなあ、、、。

そんな事を考える中、『合同会社 Steady&Co.』様のHP制作に携わらせていただく事で叶う事になりました。
代表が書くブログ、素敵なんで皆さんも是非ご覧ください。
http://blog.steady-0035.com/

これまで吸収した全知識を思いっきり注ぎたいと思います。
完成した暁には、またこのブログでお知らせしたいと思います。

写真は先月拾った子猫のちっぽです。
こんな風に、皆が陽だまりの中ですやすやと眠れる様に、をイメージしてアップします!





posted by イースエット at 19:56| Comment(0) | TrackBack(0) | レポート

2019年05月10日

ラリー

ラリー


夜な夜なエクセルで自分で自分だけのためにツールを作りました。
名付けて「ラリーシート」。

お客さんやデザイナーさんとやり取りする中、今ボールはどっちが持ってる?を一目瞭然にするツールです。
自分の方にボールがあるタスクは、黄色いサインがつきます。

自分は今何を待っているのか、
自分は今何を待たせているのか。

ここをしっかりと把握して、常套句である
『お待たせし誠に申し訳ございません』とはオサラバしたいと思います。

軽快なラリーを目指し、最後は「ナイスショット!」で完成です。
しっかり活用するぞ。


posted by イースエット at 00:08| Comment(0) | TrackBack(0) | レポート

2019年04月26日

剪定

イースエットの木


先日、若き才能ある盆栽士の番組を見ました。

盆栽で重要なのは剪定だそうです。
格好良くするためだけに枝を落とすのではなく、
5年、10年後に邪魔になってくるであろう枝を見極めて、剪定するのだそうです。

ガツンときました。
仕事もそうであらねばと。

余計なもののせいで、伸ばさなければならない事が御座なりになってないか?

グダグダと適当にやり過ごすのは気楽で良いかもしれませんが、
伸ばしたい事があるなら、チョキンと切らねばなりません。

写真は創業時から育ててる木です。
名付けて『イースエットの木』!
落ちてた名も知らない実を拾って植えたら芽が出て、それ依頼の相棒です。

しばらく手入れせずにボーボーだったのを、
春先に剪定したらかわいい花を咲かせてくれました。
5年後、10年後もオレンジの実がたくさん生るよう、
大切に育てたいと思います。



posted by イースエット at 09:48| Comment(0) | TrackBack(0) | レポート

2018年12月31日

平成ラストの年末

平成ラスト


来年はとにかく「スピーディーに」を1番に仕事をしようと決めました。
ESWEAT初の目標です。

これまではじっくり、密着、とことん、、、といった具合に、目の前にあるものに夢中になってしまうあまり、
いつの間にか「遅くなり申し訳ございません」が常套句となってしまっていました。

これじゃいかん。

だいたいにして仕事は、最初にイメージしたよりもいざ開いてみると色んな箱がいっぱいあって、
1つを開ける為にはまた別の箱を開く必要も出てきたりして、
当初の予定よりオーバーワークになる、、、と前から解っていたはずなのに。

どんどんやって来る楽しい事全てに関われるよう、
スピード感を大切に、貪欲にやっていくと決めました。

「おい〜、今頃何言うてんねんー」と、あの社長からの声が聞こえてきそうですが、
もうすぐなる新年の鐘とともに、新しいイースエットがスタートです。
2019年もこんな私をよろしくお願いいたします。

ごーーーーーーーーん!
posted by イースエット at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | レポート

2018年09月27日

やる気と努力

磯田道史先生


大事なことを任された者は、
才能を頼みとするようでは駄目である。

知識を頼みとするようでも駄目である。

必ず志を立てて、
やる気を出し努力することによって
上手くいくのである。

吉田松陰


先日、愛してやまない磯田道史先生の講演に行き、教えて頂いた言葉です。
これなら私だって「上手くいく」んではないか。
そんな勇気ももらえます。

ぐさっと刺さったので記しておきます。



posted by イースエット at 12:04| Comment(0) | TrackBack(0) | レポート

2018年08月11日

続けてこそ。

RUN 裏コース


「継続は力なり」
ありきたりですが、仕事でもプライベートでも、これをひしと感じる事が多くなってきました。

続けたからこそ得るものは、当初の目標以外に予想しなかったものも多く、これを尊敬する磯田道史先生の言葉を借りるなら、物事は莫大な量を積み重ねる事で、予想もしない化学変化を産む!です。

実際の話。
3年前から家の近所を週1〜2日走っています。(きっかけはこちら
走り出して駅の階段が楽になり、せっかくだからスキーシーズンまで続けてみたら効果抜群で、周りからは痩せたと言われ、まあここまでは予想つく効果ですが、何より嬉しいのは二日酔いがなくなったことです。
二日酔いがこないとなると飲み会の楽しさも倍増です。どうです、魅力的でしょう?

続けるからには効果や化学反応が出るまで、余計なお金や手間を省く必要があります。

私が繁華街にある高級スポーツクラブに電車で通い、数ヶ月で同様の効果を得たとしても3年も続く訳がなく、今頃は翌日の二日酔いに不安を感じながら、飲み会に向かう駅が階段しかないのに舌打ちしていると思います。

仕事では、私はクライアントに提案する際すごくケチになります。人の会社のお財布であろうと、なるべく無料もしくは安価なシステムを探します。だって続けて欲しいから。止めたと聞くとすごくがっかりするから。
時々「カンフル剤が必要」「今が勝負」なども聞きますが、そんな準備も覚悟もそこそこのものは「効果がなかった」と頓挫するに決まってるので、それなら社員さんをステーキハウスに連れて行くとか、臨時ボーナス出せばいいのにと思います。

ちなみに今日からお盆休みですが、裏では仕事をする事にしました。
これも続けてきた成果、ありがたい事です。

最後に、写真は私のRUNコースの1つです。
体力に余裕が出たおかげで気持ち良いコースを見つける事ができました。木の根っこを軽くジャンプする度ニヤリ、とします。



posted by イースエット at 12:15| Comment(0) | TrackBack(0) | レポート

2018年05月18日

Facebookページのアイキャッチ画像を選ぶ方法

お客様から、Facebookページに投稿したURLのリンク画像がうまく表示されないが、どうにかならないかとご相談頂きました。

調べるとどうにかなったので、自分用メモも兼ねて記しておきます。

------------------------------------
「シェアデバッガー」にアクセスしたら、枠内にURLを貼り付け「デバッグ」ボタンをクリック

画像が表示されたらOK

表示されない場合は上にあるタブ「バッチインバリデイター」を開いてから
枠内にURLを貼り付けて「デバッグ」

タブ「シェアデバッガー」に戻って再試行
------------------------------------

画像は200×200以上ないとダメと表示されたりもするが、それ以外でもうまくいかない事もある様。
FBは仕様がコロコロ変わるので、これもいつまで有効かは怪しいですが。

画像はいつか宮古島で見たハイビスカス。
テスト用に400×300でアップし、この後実験します。

ハイビスカス





posted by イースエット at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | レポート

2018年04月02日

10周年

ESWEAT 10周年


オーダーしていた記念品が届きました。

この4月をもって、ESWEATはまる10年を迎えました。
お客様、業者の皆様、その他応援してくれている方々、本当にありがとうございます!

『焦らず、腐らず』
と書いた紙を、パソコンの前に置いてテレアポからスタートしました。

そんな新規営業も、今ではご紹介がほとんどになりました。

期限ギリギリであったり遅れる事も珍しくないこと、WEBの最新情報をお客様の方からよく教えてもらうこと、お客様にはHPの更新を強くお願いするくせに、自分のはおざなりになっていることなどなど、とにかく未熟なESWEATなのにありがたい事です。

そんなESWEATとずっと繋がって頂いているお客様の所へ、来週から感謝の気持ちをお伝えしに回る予定です。その際"お客様の声"に載せるコメントをいただくつもりです。記念品をお渡しするので忖度いただけると期待しております(笑)

10年前と同じく、ホームページはビジネスに絶対不可欠で、だからといってお金をかければいいってもんではないというのがイースエットの考えです。
このスタンスを変える事なく、また次の10年を目指します。


posted by イースエット at 23:39| Comment(0) | TrackBack(0) | レポート

2018年02月06日

はれのひ

ホームページの更新は必須


「ホームページやFacebookの更新が長くされていない事から、業績は不振だったことが考えられます」
先月多くの若者の成人式を台無しにしたという、何とも腹立たしいニュースを見ていると、アナウンサーがこれまた『なんだとっ』という言葉を発しました。

世間ではそうとられるんです。
そういえば、どこかのホームページにそういう事謳っていたな、、、(汗

わかってはいますが、こうも公に言われるとは参りました。
そんな訳で時間がなかなかとか言っていないで、ホームページ、ブログ、Facebook、更新頑張ります。

ちなみに取引先の新しくweb担当となった方が、ターゲットを絞ったブログをバンバン更新されていて、2カ月程でアクセス数がかなり増え、問い合わせも出だしたと喜んでおられました。

そんな今回の1件、営業トークにも使わせて頂きます。
ぬかりなく!



posted by イースエット at 20:34| Comment(0) | TrackBack(0) | レポート

2017年12月30日

ありがとう2017

影あそび


2017年がもうすぐ終わります。

夏に母が亡くなってから、仕事場を実家から長居に戻しました。
ここで年内最後の業務を終えるのは何年ぶりでしょうか。

よく頑張りました。
母も私も、妹も。あ、旦那も(笑

恋しいのは当然で、もっとあんな風にすれば良かった、あんな事をしてあげたかった、は山ほどですが、まあ精一杯は尽くせたかなと思っています。

母がくよくよしているのを見た事がありません。
私が中学生の時に身内のお通夜で、母が登場した瞬間パッと賑やかになったのを覚えています。
小さい頃は母が作った洋服ばかり着ていました。
中学高校とお弁当を欠かした日は1日だけ、家で出前をとった事もありませんでした。
私が人に親切にすると、すごく褒めてくれました。
お酒は大好きで、私の休みの日は私を運転手に買い物に出掛け、昼間っからビールを飲んだりしていました。

最期に、親孝行させてくれました。

亡くなる前日、病室に入る夕焼けがすごくきれいで、妹と何十年ぶりかに影あそびをしました。
2人の手の影を見ながら、父が迎えに来たのかなあと思いました。

今頃2人で、母の大好物のてっちりを食べながら熱燗もういっちょと言ってるかもしれません。

ありがとう、ママ。
またな。


posted by イースエット at 20:19| Comment(0) | TrackBack(0) | レポート

2017年02月09日

ついつい読んでしまう文章、を目指して

キャッチコピー力の基本 川上徹也著


「ブログを書いてください!」と午前中にお会いしたお客様にお願いしたものの、自分のブログが「言えたことか」で慌てての更新です。

さて、年初に本屋へ行き『キャッチコピー力の基本』を購入しました。
今年はキャッチコピーについて勉強したいと思っての購入ですが、きっかけは雑誌の『ターザン』。

筋トレ系の雑誌ですが、通っているジムに置いていて、腰痛解消や食事など健康全般について役立つ情報も書かれているのでよく手に取ります。

ある日、何気にめくったページが気付くと読み切っている事に気づきました。活字が多いし、そんなに興味あるテーマでもなかったのに、不思議だな〜。この読み易さはタイトルのつけ方か?文書の区切り方か?
などなど気になり、先ずはタイトルのつけ方を勉強してみようとなった訳です。

こんな風に紙媒体の見易さに流石と思うことはしばしばです。
イースエットでは「今の時代、ネットでしょ!スマホでしょ!」なんて言ってないで、ホームページにもその良さを取り入れていきたいと思います。

以上、ガラケーの久保でした。





posted by イースエット at 13:36| Comment(0) | TrackBack(0) | レポート